妊婦は虫歯治療するべき
妊娠後に歯が痛くなったという方がよくいらっしゃいます。
実は、虫歯と妊娠には関係があったのです。
まずは、虫歯になりやすい理由をみてみましょう。
虫歯になりやすい理由
妊娠すると口内トラブルが多く発生します。
これは、いくつかの原因が関係しているとわかっています。
ホルモンバランスの変化
妊娠するとホルモンの影響で唾液の分泌量が減少。
唾液は細菌や有害物質を抑える役割があります。
しかし、妊娠により唾液の分泌量が減ると口の中に食べかすなどがのこり細菌が増加。
これが、虫歯の原因になります。
つわりの影響
つわりになると、歯ブラシを口に入れるだけでも気持ち悪くなることがよくあります。
その結果、歯磨きがおろそかになることも。
磨き残しがあることで虫歯菌が増加する原因になります。
また、つわり中に食事の回数が増加する場合は注意が必要です。
不定期に食べるようになることで、口の中が酸性に傾きやすくなることに。
酸性になることで虫歯菌が繁殖しやすくなります。
免疫力の低下
妊娠中は免疫力が低下します。
免疫力が低下することで口の中で細菌が増加。
細菌に対抗できなくなり、虫歯になりやすい状況になります。
いつ歯医者に行けばいいか?
妊娠中は体調のこともあり、いつ歯医者に行けばいいのか悩みます。
通いやすい時期を見つけて、虫歯治療や予防することが大事です。
妊娠前
妊娠する前には、定期的に検診をしておきましょう。
妊娠すると虫歯が悪化する場合もあるので、早めに診てもらうことをおススメします。
妊娠初期(2か月~4か月)
妊娠初期はつわりが辛くて、歯医者に通いづらくなります。
つわりだと、口の中を触られるだけで気持ち悪くなることも。
虫歯でとても痛い時だけ行くだけでもいいでしょう。
もちろん、つわりが軽い時は診てもらうのがベストです。
妊娠中期(5か月~7か月)
妊娠中期ではつわりが治まるので、歯医者に通いやすくなります。
妊娠中に治療をする場合はこの時期がいいでしょう。
また、口内トラブルがなくても検診しておくと安心です。
妊娠後期(8か月~10か月)
妊娠後期はあおむけで治療してもらうことがつらくなります。
できるだけ早く治療を終わらせましょう。
治療したほうがいい理由
妊娠中に、できるだけ治療をしておきましょう。
なぜなら、陣痛がきた時に歯が痛くなっても治療は後回しにされる可能性が高いからです。
さらに出産後は、赤ちゃんのお世話があるので歯医者に通いづらくなります。
また、妊娠中に虫歯だと赤ちゃんも虫歯になってしまうと気にしていませんか。
実は生まれてきた赤ちゃんに虫歯はありません。
口移しで食べ物を与えたり、食器から虫歯菌が感染します。
赤ちゃんに虫歯ができるだけ移らないように、ママだけでなく家族も歯の治療をしておくといいでしょう。
胎児への影響は?
歯医者に通う上で心配なのが胎児への影響です。
また、虫歯以外の症状は大丈夫かが気になります。
歯医者での治療の影響
歯医者でだされる薬には、胎児に影響がでるものもあります。
しかし、妊婦であることを伝えれば妊娠していても使えるものを選んでくれるので安心です。
虫歯を我慢していると、悪化してひどくなります。
必ず妊娠していることを伝え治療して妊婦期間を過ごしやすくしましょう。
- レントゲンは口の中を撮影するだけなので胎児への影響はありません
- 歯医者の局部麻酔は胎児への影響はないといわれています
- 鎮痛剤は妊娠中と必ず伝えて処方してもらう
- 親知らずなどの抜歯は避けた方がいい
歯周病の影響
妊娠中の歯のトラブルで注意したいのは歯周病です。
歯周病が悪化すると赤ちゃんにも影響がでるといわれています。
歯周病とは
歯周病は細菌の感染により歯茎が炎症を起こした状態です。
悪化すると下の骨まで溶かしてしまうことも。
歯磨きをおろそかにしていると、歯茎がはれたり赤くなったりします。
痛みなどの自覚症状があまりないので定期検診でチェックしてもらいましょう。
早産になりやすい
歯周病だと早産や赤ちゃんが小さく生まれる確率が、5倍以上になるというデータがあります。
歯周病の炎症によりサイトカインという物質が分泌。
サイトカインは子宮収縮の作用があるプロスタグランジンという成分を活性化させます。
その結果、陣痛を起こしやすくなり早産のリスクが高まります。
妊娠中の口内トラブル予防法
妊娠すると口内環境の変化から、歯などの口内のケアに気を配る必要がでてきます。
歯医者に行かなくても、自分で予防をして悪化をできるだけ避けることが大切です。
口臭が気になる
妊娠中は唾液の量が減ったり、口の中の細菌が増えます。
口内環境が悪くなることで口臭がきつくなることも。
舌ブラシを使って磨くことで口臭の予防になります。
口内環境の予防法
- 1日に1回は歯を磨くようにする
- うがい薬やデンタルフロスを使う
- よく噛んで唾液をだすようにする
- 水で口の中をよくすすぐ
- キシリトールガムを噛むようにする
- 体調が良ければ定期検診を受けるようにしましょう